各試験の受験資格は以下の通りとなります。 昇段・昇級試験 1:「紫雲」(本会月例会誌)を毎月購入している会員であれば、現級にて受験できる。入会直後の新級からも受験はできる。 2:「楷書」「行書」「草書」「隷書」「仮名」の各書体を個別に受験できる。 3:「硬筆」も個別に受験できる。 4:受験課題は、紫雲誌上に掲載された指定の文字に限る。 5:受験票、受験料は紫雲誌上に掲載される事項に従う。 準師範受験資格 1:準師範試験締切前の「紫雲」誌上に発表された最新の段が次を満たしていること 「楷書」四段以上 「仮名」四段以上 「行書」初段以上 「草書」初段以上 「隷書」初段以上 2:漢字条幅、仮名条幅各書体とも受験する前年度一年間(10月〜翌9月)に8回以上月例課題を提出していること。 3:紫雲書展出品者は、条幅提出回数に2回分加算できる。 4:師範準師範勉強会に参加者は、条幅提出回数に1回分加算できる。 5:半紙、条幅ともに、受験課題は紫雲誌上に掲載された指定の文字に限る。 6:条幅提出回数が何回か定かでないときは、毎月の紫雲誌上の名列にて確認する。 7:受験票、受験料は紫雲誌上に掲載される事項に従う。 師範受験資格 1:師範受験の前年までに、準師範取得者に限る。 2:漢字条幅、仮名条幅各書体とも受験する前年度一年間(10月〜翌9月)に8回以上月例課題を提出していること。 3:紫雲書展出品者は、条幅提出回数に2回分加算できる。 4:師範準師範勉強会に参加者は、条幅提出回数を1回分加算できる。 5:半紙、条幅ともに、受験課題は紫雲誌上に掲載された指定の文字に限る。 6:条幅提出回数が何回か定かでないときは、毎月の紫雲誌上の名列にて確認する。 7:受験票、受験料は紫雲誌上に掲載される事項に従う。 (注)受験料、登録料など費用につきましては年度ごとに要項に記載いたします。 ご不明点は紫雲事務局までお問い合わせください。 |